過去の山行

高野山参詣道を歩く ― 九度山から極楽橋へ

※この山行は過去の記録(2025年3月1日)のものです。高野山参詣道とは高野山参詣道は、空海(弘法大師)が開いた高野山へ通じる歴史ある参道です。いくつものルートがありますが、代表格は九度山から壇上伽藍へ続く「町石道」。約22kmの道に、10...
過去の山行

金剛山さんぽ ― 朝のひと登り

※この山行は過去の記録(2025年4月20日)のものです。金剛山とは金剛山(こんごうさん/標高1,125m)は、大阪と奈良の県境にそびえる関西を代表する名山。年間を通じて多くの登山者に親しまれ、冬の樹氷や夏の避暑地としても有名です。修験道の...
登山ギア

夏でも快適!NORRØNA フィオーロ メッシュグローブを登山で愛用する理由

ギア概要項目内容製品名NORRØNA fjørå mesh Glove(ユニセックス)重量約20g(Mサイズ相当)素材(甲側)ナイロン+エラスタン(通気性と伸縮性)素材(掌側)合成皮革(パンチング加工あり、グリップ性と耐久性を確保)カフシン...
過去の山行

芦屋から六甲最高峰へ ― 有馬温泉下山の冬山行

※この山行は過去の記録(2025年2月23日)のものです。六甲山とは六甲山は兵庫県神戸市の背後にそびえる山々の総称で、最高峰は標高931m。街からのアクセスが抜群で、ハイキングやトレイルラン、観光まで幅広く親しまれています。芦屋川駅から六甲...
過去の山行

晩秋のダイヤモンドトレール縦走 ― 二日間の挑戦(2021年11月20日〜21日)

※この山行は過去の記録(2021年11月20日〜21日)のものです。ダイヤモンドトレールとはダイヤモンドトレール(通称「ダイトレ」)は、大阪・奈良・和歌山の県境に沿って延びる全長約45kmの縦走路です。二上山から葛城山、金剛山、岩湧山を経て...
登山ギア

PackTowl Personal Hand レビュー

ギア概要(HANDサイズ)項目内容製品名PackTowl Personal Hand(パックタオル パーソナル ハンド)サイズ約 42 × 92 cm重量約 82 g素材マイクロファイバー(ピーチスキン調で肌触り重視)吸水性能自重の約 4 ...
過去の山行

オベリスクに挑み、敗れて ― 鳳凰三山で見た景色

※この山行は過去の記録(2023年9月30日〜10月1日)のものです。鳳凰三山とは鳳凰三山(ほうおうさんざん)は、南アルプス北部にそびえる「地蔵岳」「観音岳」「薬師岳」の総称です。白い花崗岩が風化してできた砂地の稜線が美しく、富士山の展望地...
山行

大日岳、今回は敗退 ― ガスと泥の釈迦ヶ岳

大日岳とは大日岳(だいにちだけ/標高1,688m)は、大峯奥駈道の南部にそびえる岩峰です。山頂直下には切り立った岩場が待ち構えていて、挑戦する人の心をざわつかせる存在。「奥駈道の難所」とも呼ばれ、憧れと緊張を同時に感じさせる山です。概要20...
登山ギア

モンベル「ロングテイル トレッキングアンブレラ」レビュー

はじめに登山といえばレインウェア。私も長いこと「雨=レインウェア一択」でした。でも実際に着てみると……暑い。特に夏場はサウナスーツ状態で、汗で中がびしょ濡れ。雨が止んだら止んだで脱ぐのが面倒。これを何度も繰り返すのは正直しんどい。そんな時に...
過去の山行

北岳ゆるテント泊(広河原〜白根御池小屋〜北岳ピストン)

※この山行は過去の記録(2024年10月12日〜13日)のものです。北岳とは北岳(きただけ/標高3,193m)は、富士山に次ぐ日本第2の高峰。南アルプスの盟主として知られ、カールや花畑が美しく、日本百名山のひとつにも数えられています。険しい...