過去の山行

過去の山行

御嶽山(剣ヶ峰)日帰り|飯森高原駅–女人堂–石室山荘 往復

1. 注意書き※この山行は過去の記録(2022年9月4日)です。2. 御嶽山とは御嶽山(木曽御嶽山)は標高3,067m、長野県と岐阜県の県境にそびえる成層火山。古くから御嶽信仰の山として社や石碑が点在し、山頂部は火山礫のザレ、下部は石段と樹...
過去の山行

出張の終わりに登った雲取山

※この山行は過去の記録(2022年7月3日)のものです。雲取山とは東京都・山梨県・埼玉県の県境にそびえる標高2,017mの山。東京都の最高峰でありながら、奥多摩の奥深い自然に包まれ、静けさとぬくもりをあわせ持つ山です。奥多摩からの道は整備が...
過去の山行

槍・穂高連峰大縦走 ― 大キレットを越えて

※この山行は過去の記録(2022年10月1日〜10月3日)のものです。槍・穂高連峰とは北アルプス中央部に連なる岩稜帯で、槍ヶ岳(3,180m)から穂高連峰へ続く稜線は、日本を代表する名ルートとされています。鋭い槍の穂先、大キレットの険しい岩...
過去の山行

熊野古道・小辺路 ― 高野から熊野本宮大社へ

※この山行は過去の記録(2022年5月3日〜5月5日)のものです。小辺路とは小辺路(こへち)は、高野山と熊野本宮大社を最短で結ぶ参詣道。全長約70kmにおよぶ道程には、伯母子岳・三浦峠・果無峠といった1,000m級の峠が連なり、古道らしい石...
過去の山行

高野山参詣道を歩く ― 九度山から極楽橋へ

※この山行は過去の記録(2025年3月1日)のものです。高野山参詣道とは高野山参詣道は、空海(弘法大師)が開いた高野山へ通じる歴史ある参道です。いくつものルートがありますが、代表格は九度山から壇上伽藍へ続く「町石道」。約22kmの道に、10...
過去の山行

金剛山さんぽ ― 朝のひと登り

※この山行は過去の記録(2025年4月20日)のものです。金剛山とは金剛山(こんごうさん/標高1,125m)は、大阪と奈良の県境にそびえる関西を代表する名山。年間を通じて多くの登山者に親しまれ、冬の樹氷や夏の避暑地としても有名です。修験道の...
過去の山行

芦屋から六甲最高峰へ ― 有馬温泉下山の冬山行

※この山行は過去の記録(2025年2月23日)のものです。六甲山とは六甲山は兵庫県神戸市の背後にそびえる山々の総称で、最高峰は標高931m。街からのアクセスが抜群で、ハイキングやトレイルラン、観光まで幅広く親しまれています。芦屋川駅から六甲...
過去の山行

晩秋のダイヤモンドトレール縦走 ― 二日間の挑戦(2021年11月20日〜21日)

※この山行は過去の記録(2021年11月20日〜21日)のものです。ダイヤモンドトレールとはダイヤモンドトレール(通称「ダイトレ」)は、大阪・奈良・和歌山の県境に沿って延びる全長約45kmの縦走路です。二上山から葛城山、金剛山、岩湧山を経て...
過去の山行

オベリスクに挑み、敗れて ― 鳳凰三山で見た景色

※この山行は過去の記録(2023年9月30日〜10月1日)のものです。鳳凰三山とは鳳凰三山(ほうおうさんざん)は、南アルプス北部にそびえる「地蔵岳」「観音岳」「薬師岳」の総称です。白い花崗岩が風化してできた砂地の稜線が美しく、富士山の展望地...
過去の山行

北岳ゆるテント泊(広河原〜白根御池小屋〜北岳ピストン)

※この山行は過去の記録(2024年10月12日〜13日)のものです。北岳とは北岳(きただけ/標高3,193m)は、富士山に次ぐ日本第2の高峰。南アルプスの盟主として知られ、カールや花畑が美しく、日本百名山のひとつにも数えられています。険しい...