山の食事

MOUNTAIN GOURMET LAB. 第一弾まとめ|「代用品じゃない山ごはん」で幕営地の時間が変わる

「山でも街中と変わらないグルメを、複雑な調理なしで食べたい」。そのニーズに刺さる MOUNTAIN GOURMET LAB.(MGL) を、登山の現場目線でまとめました。まずは3品のスペックを俯瞰し、味の傾向と作りやすさを押さえたうえで、実...
登山ギア

音がしない夜、底冷えしない床。**NEMO TENSOR™ ALL SEASON Regular Mummy(ニーモ テンサー オールシーズン レギュラーマミー)**で快眠アップデート

ギア概要(主要スペック)項目内容種別超軽量・断熱エアマット(オールシーズン)R値(ASTM F3340)5.4厚さ3.5 in(約 8.9 cm)サイズRegular Mummy:72×20×3.5 in(約 183×51×8.9 cm)参...
登山ギア

ミニマル派の決定版。X-PAC製ミニ財布『PLAY WALLET』は山旅の正解か

ギア概要項目内容ブランドMINIMALIGHT(日本)製品名PLAY WALLET(プレイ ウォレット)価格約 ¥5,500(税込)サイズ約 6 × 9.5 cm重量X-PAC VX07 HS 仕様で約 15〜16 g、ECOPAK 仕様で...
山行

甲斐駒ヶ岳・黒戸尾根(2日目)|ご来光を追って、雲海の朝と長い下山

概要夜はシュラフなしで、上下ダウン+象足で眠りましたが、ツェルトの入口を開けて結露対策をしたせいで冷えこみが強く、2〜3時間おきに目が覚めました。小雨もときどき降っていました。ご来光を目指して暗いうちに出発し、ヘッデンの灯りで濡れた梯子や岩...
山行

黒戸尾根で秋をあげる—七丈のテント場へ、甲斐駒1日目

1. 甲斐駒ヶ岳とは甲斐駒ヶ岳(2,967m)は南アルプス北端にそびえる端正な花崗岩の峰。白く滑らかな岩肌と鋭い稜線が印象的です。東面の黒戸尾根は長大で険しい名ルート。祠や石碑が点在し、信仰の山らしい静けさが漂います。2. 概要夜行バスで小...
過去の山行

御嶽山(剣ヶ峰)日帰り|飯森高原駅–女人堂–石室山荘 往復

1. 注意書き※この山行は過去の記録(2022年9月4日)です。2. 御嶽山とは御嶽山(木曽御嶽山)は標高3,067m、長野県と岐阜県の県境にそびえる成層火山。古くから御嶽信仰の山として社や石碑が点在し、山頂部は火山礫のザレ、下部は石段と樹...
過去の山行

出張の終わりに登った雲取山

※この山行は過去の記録(2022年7月3日)のものです。雲取山とは東京都・山梨県・埼玉県の県境にそびえる標高2,017mの山。東京都の最高峰でありながら、奥多摩の奥深い自然に包まれ、静けさとぬくもりをあわせ持つ山です。奥多摩からの道は整備が...
過去の山行

槍・穂高連峰大縦走 ― 大キレットを越えて

※この山行は過去の記録(2022年10月1日〜10月3日)のものです。槍・穂高連峰とは北アルプス中央部に連なる岩稜帯で、槍ヶ岳(3,180m)から穂高連峰へ続く稜線は、日本を代表する名ルートとされています。鋭い槍の穂先、大キレットの険しい岩...
登山ギア

CamelBak EDDY®+ SST 600 ml レビュー

ギア概要項目内容製品名CamelBak EDDY®+ SST 600 ml容量600 ml(20 oz 相当)保冷性能最大 24 時間(保冷)、二重壁断熱構造で結露防止寸法約 21.7 × 9.7 × 6.6 cm重量約 330 g(本体+...
過去の山行

熊野古道・小辺路 ― 高野から熊野本宮大社へ

※この山行は過去の記録(2022年5月3日〜5月5日)のものです。小辺路とは小辺路(こへち)は、高野山と熊野本宮大社を最短で結ぶ参詣道。全長約70kmにおよぶ道程には、伯母子岳・三浦峠・果無峠といった1,000m級の峠が連なり、古道らしい石...